Handleiding
Je bekijkt pagina 18 van 28

17
お弁当などは1個ずつ温める
上下に積み重ねたりすると上手にあたたまりません。
容器は必ず確認する
発泡スチロールや耐熱性のない容器は、あたためない
でください。
ゆでる煮るなどの調理は、食材の厚みや大きさをそろ
える
厚みや大きさをそろえることにより、加熱ムラを少なく
することができます。
加熱後、庫内から取り出し、ラップをしたまま5分ほど
蒸らすと、よりムラなく仕上ります。
加熱の途中で、裏返したりかき混ぜる
加熱ムラを少なくすることができます。
卵はそのまま加熱しない
破裂し、大変危険です。
卵を加熱するときは、よく割りほぐしてください。
ゆで卵のあたためもしないでください。
レンジを使うポイント
■ 上手に調理(加熱)するために…
ラップやふた、飾りは外して解凍する
発泡トレイのまま解凍できます。ラップなどに包んで冷
凍した食品は、平らな皿にキッチンペ ー パーなどを敷
いた上に食品を置いて解凍してください。
解凍前に常温で放置しない
冷凍庫から出してすぐに解凍することをお勧めいたし
ます。食品から水(汁)が出るなどして風味や鮮度を損
なう原 因になります。
アルミホイルを上手に利用する
形や厚みが均一でない食品は薄いところや細かいとこ
ろを、厚みのある食品は外周をアルミホイルで包むこ
とにより、解凍ムラを防ぐことができます。
※アルミホイルは庫内側面やドアに当らないように注意してくださ
い。また、通常の加熱調理にはアルミホイルを使わないでくださ
い。火花が出て故障の原因になります。
加熱調理を行ったあとは、庫内を十分に冷ましてから
解凍する
加熱調理を行ったあとに解凍をするときは、ドアを開け
十分に庫内を冷やしてから解凍してください。
■ 上手に解凍するために…
葉と茎を交互に重ねます。(太い茎には十文字に包丁を
入 れ て く だ さ い 。)
アクのある野菜(ほうれん草、春菊、小松菜など)は、加
熱後すぐに流水にさらしてアク抜きをし、その後冷水に
取って 色 止 めをします 。
量が多いとき(300g以上)は、半分に分けてラップに
包んでください。
野菜をゆでるときのポイント
■ 葉・果 菜 類
※
小さく切ったものや少量で加熱すると、火花が出て焦げたり、乾燥することがあります。様子を見ながら加熱してください。
葉菜類
大きさをそろえて切ります。
ア ク の あ る 野 菜( な す 、ブ ロ ッ コ リ ー 、カ リ フ ラ ワ ー な ど )
は、加熱前に食塩水につけてアク抜きをします。
色の濃い野菜(なす、ブロッコリー、さやいんげん、グ
リーンアスパラガスなど)は、加熱後すぐに流水にさらし
てアク抜きをし、その後冷水に取って色止めをします。
果・花 菜 類
洗って、皮付きのままラップに包みます。
2個以上のときは、できるだけ大きさをそろえて重なら
ないように並べます。
加熱の途中で一度上下を返します。
じゃがいも、さつまいも、さといもなどは、加熱後庫内か
ら取り出し、ラップをしたまま5分ほど蒸らします。
■ 根菜類
丸のままゆでるとき
皮をむき、大きさをそろえて切ります。
切ってゆでるとき
洗ったあとの水滴がついたままラップに包み、ラップの
重なり合った部分を下にして皿にのせます。
ラップに包み、ラップの重なり合った部分を下にして皿
にのせます。
なす、ブロッコリー、カリフラワー、さやいんげん、
グリーンアスパラガス、かぼちゃ、とうもろこしなど
ほうれん草、春菊、小松菜、白菜、チンゲン菜、
も や し 、キ ャ ベ ツ な ど
じゃがいも、さつまいも、さといも、にんじん、
大根、ごぼう、れんこんなど
上 手 に 使うポ イ ント
Bekijk gratis de handleiding van Haier JM-FH18H, stel vragen en lees de antwoorden op veelvoorkomende problemen, of gebruik onze assistent om sneller informatie in de handleiding te vinden of uitleg te krijgen over specifieke functies.
Productinformatie
| Merk | Haier |
| Model | JM-FH18H |
| Categorie | Magnetron |
| Taal | Nederlands |
| Grootte | 6164 MB |







