Nord Piano 3 handleiding
Handleiding
Je bekijkt pagina 15 van 24

5.メニュー | 15
5.メニュー
グローバル、システム、MIDIの各種設定、ピアノ・セクションのサウンド設定、
サステインやコントロール/ボリューム・ペダル関連の各種設定はそれぞれ
SYSTEM、MIDI、SOUND、PEDALの各メニューで行います。各メニュー
内の設定項目は〔PROG/MENU〕ダイアルでブラウズでき、各種設定内容は
〔VALUE〕ボタンを押しながら〔PROG/MENU〕ダイアルを回して変更できます。
MIDIメニューのローカル・コントロール・モード(LocalControlMode)以外の各種メニュー項目を変更すると、変更内容が自動的に保存されます。ローカル・
コントロール・モードは、NordPiano3の電源を入れるたびに必ずオンになります。
SYSTEMメニュー
1-MEMORYPROTECTION:誤ってプログラムを上書きしたり、意
図せぬ操作でオーガナイズ機能を使ってプログラムを失うことがない
ように、工場出荷時にはこの機能は「
On
」にセットされています。
この設定を「
Off
」にすると、プログラムの保存やオーガナイズ機能が使
用できます。デフォルト設定は「
On
」です。
2-GLOBALTRANSPOSE:本機のトランスポーズを±6半音の範囲
で設定できます。デフォルト設定は「
0
」です。
3-FINETUNE:本機のチューニングを±50セントの範囲で調節できま
す。デフォルト設定は「
0
」で、この時のA4のピッチは440Hzです。
4-OUTPUTROUTING MODE:リアパネルのアウトプット端子の使
用法を設定します。「
Stereo
」の場合、ピアノとサンプル・シンセはL/
R両方のアウトプットから出力されます(ステレオ出力)。「
Piano: L,
Synth:R
」の場合、ピアノは〔LEFTOUT〕端子から、サンプル・シンセ
は〔RIGHT OUT〕端子から出力され、それぞれはモノになります。デ
フォルト設定は「
Stereo
」です。
「Piano:L,Synth:R」にセットしている状態でEQを使用した場合、ピアノと
サンプル・シンセがミックスされて〔LEFTOUT〕端子から出力されます。これ
は、EQの前段で両方の音をミックスしているためです。
MIDIメニュー
1-LOCALCONTROLMODE:NordPiano3の電源投入時には必
ず「
On
」リセットされますが、手動で「
Off
」にできます。
「
On
」の場合、キーボードとパネル上のコントロール類の操作は本体の
音源部のコントロールに使用でき、各種パラメーターとダイレクトに接
続されます。「
Off
」の場合は、キーボードとパネル上のコントロール類
の操作はMIDIメッセージとしてのみ出力され、本体内の音源部はコン
トロールできません。デフォルト設定は「
On
」です。
「Off」が望ましいケースにつきましては、14ページをご参照ください。
2-CHANNELGLOBAL:本機のMIDIメッセージ送受信チャンネルを
設定します。設定可能なチャンネルは「
1
」〜「
16
」と「
Off
」です。デフォ
ルト設定は「
1
」です。
3-CONTROLCHANGEMODE:MIDICC(コントロール・チェンジ)
メッセージの取扱いを設定します。設定値には「
Off
」(送受信しない)、
「
Send
」(送信のみ)、「
Receive
」(受信のみ)、「
Send/Receive
」(送
受信する)があります。デフォルト設定は「
Send/Receive
」です。
4-PROGRAMCHANGE MODE:プログラム・チェンジ・メッセージ
の取扱いを設定します。設定値には「
Off」
(送受信しない)、「
Send
」(送
信のみ)、「
Receive
」(受信のみ)、「
Send/Receive
」(送受信する)が
あります。デフォルト設定は「
Send/Receive
」です。
5-TRANSPOSEMIDI AT:設定値には「
MIDIIN
」と「
MIDIOUT
」
があります。
「
MIDIIN
」にセットした場合、トランスポーズの設定(グローバル、プロ
グラムどちらで設定していても)はMIDI出力には反映されませんが、入
力したMIDIデータ(ノート・メッセージ)はトランスポーズされます。
「
MIDIOUT
」にセットした場合は、トランスポーズの設定がMIDI出力に
反映されますが、入力したMIDIデータはトランスポーズされません。デ
フォルト設定は「
MIDIIN
」です。
SOUNDメニュー
1-PIANOPEDAL NOISELEVEL:ペダル・ノイズの音量を±6dB
の範囲で設定します。デフォルト設定は「
0dB
」です。
2-PIANOSTRINGRESLEVEL:ストリング・レゾナンスの音量を±
6dBの範囲で設定します。デフォルト設定は「
0dB
」です。
PEDALメニュー
1-SUSTAINPEDAL TYPE:本機に接続するサステイン・ペダル
の極性やタイプによって設定します。設定値には「
Auto
」、「
Closed
」、
「
Open
」、「
Triple
」があります。「
Triple
」はNordTriplePedal専 用
の設定です。「
Auto
」に設定し、本機の電源投入前にペダルが接続さ
れていた場合、ペダルの極性などを自動検知します。デフォルト設定は
「
Auto
」です。
2-MIDDLEPEDAL MODE:Nord TriplePedalの センター・ペダ
ルにどの機能を割り当てるかを設定します。設定値には「
Sostenuto
」
(ソステヌート)、「
SynthSustain
」、「
SynthSustain+Latch
」があ
ります。
「
SynthSustain
」の場合、センター・ペダルをサ ンプ ル・シン セ・
セクション 用 の サ ステイン・ペダルとして 使 用 できます。「
Synth
Sustain+Latch
」の場合、センター・ペダルを踏むとその時弾いてい
たサンプル・シンセの音のみにサステインがかかり、その後のキーボー
ド演奏はサンプル・シンセでは発音されず、ピアノ・セクションは発音し
ます。デフォルト設定は「
Sostenuto
」です。
3-VOLUMEPEDAL TYPE:本機に接続するボリューム/エクスプ
レッション・ペダルに合わせて設定します。設定値には「
RolandEV7
」、
「
YamahaFC7
」、「
KorgEXP2
」、「
KorgXVP10
」、「
Boss
FV500L
」、「
FatarSL
」が あ り ま す。デ フォルト 設 定 は「
Roland
EV7
」です。
4-VOLUMEPEDALGAIN:接続したボリューム/エクスプレッション・
ペダルでコントロールしたいパラメーターの全可変域をカバーできな
い場合に、ペダルからの信号をブーストでき、「
1
」〜「
10
」の範囲で設
定できます。デフォルト設定は「
1
」です。
ボリューム/エクスプレッション・ペダルを接続した状態で、この設定項目を開く
と、その時のペダルの位置がディスプレイにパーセンテージ(0〜100%)で
表示されます。この時にペダルを操作して0〜100%操作ができるかどうかを
チェックできます。
Bekijk gratis de handleiding van Nord Piano 3, stel vragen en lees de antwoorden op veelvoorkomende problemen, of gebruik onze assistent om sneller informatie in de handleiding te vinden of uitleg te krijgen over specifieke functies.
Productinformatie
| Merk | Nord |
| Model | Piano 3 |
| Categorie | Niet gecategoriseerd |
| Taal | Nederlands |
| Grootte | 5633 MB |







