Hughes & Kettner GrandMeister 36 handleiding
Handleiding
Je bekijkt pagina 55 van 72

55
GrandMeister 36 – Manual 1.4
3 チャンネル・セクション
GrandMeister36には、それぞれに全く異なるサウンド・キャラクターを持
った4個のチャンネルが用意され、それらはチキンヘッド・セレクター・スイッチ
で選択できます。アンプのトーンに決定的な影響を及ぼす、パワー・アンプ部の
フィードバック回 路も、チャンネルを切り替えることで構成が変わります。プロ
グラム可能なノブ(2.1項参照)によって、全てのチャンネルの全てのサウンド・
パラメーターが調節できます。ノブのコントロール幅や特性は、個々のチャンネ
ルのサウンド・キャラクターに応じて入念に微調整されています。
1 CLEANチャンネル:
GrandMeister36のCLEANチャンネルには、その名の通りの魅力があ
り、はじけるようなみずみずしいサウンドと、広大なヘッドルームが得られま
す。GAINの設定とオン/オフが可能なBOOST機能の組み合わせも、いろいろ
と試してみてください。
2 DRIVEチャンネル:
昔ながらの極上のオーバードライブ・サウンドを求めるなら、このチャンネル
です。クリーンなトーンから心 地良く歪んだトーンにかけての間 の、数えきれな
いほどの種類のニュアンスを持ったサウンドが得られます。BOOSTをオンにす
れば、荒々しく吠えるようなロック・サウンドになります。
3 LEADチャンネル:
あなたの指先が生み出すリフやリックを、コンプレッションの効いた音楽的
なサウンドで見事に再現してくれるチャンネルです。BOOSTをオンにすれば、
飛びかかるようなソロ・サウンドが得られます。
4 ULTRAチャンネル:
ハイ・ゲイン・トーンはこのチャンネルでどうぞ。ULTRAチャンネルは、ザクザ
クと切り刻むような高音域と、それに負けない轟くような低音域が特徴で、猛烈
なメタルのリフや圧倒的なリード・トーンに最適です。ドロップ・チューニングで
鳴らせば、宗教的とも呼べる体感が得られます。
5 GAINノブ:
入力感度を調節するこのノブでは、プリアンプが飽和する音量を設定しま
す。BOOSTスイッチと併せて、もっとも重要なサウンド創りの道具です。
6 BOOSTスイッチ:
特定の周波数帯域をブーストします。チャンネルによって、オンにするとより
過激なトーン、より滑らかなトーン、あるいは、よりパンチの効いたトーンが得ら
れます。
7 BASS、MID、TREBLEノブ:
3バンドのボイシング・セクションの動作特性は、チャンネルごとに微調整さ
れており、それぞれのチャンネルの特徴的なトーンを生かすような周波数帯域
に効くようになっています。
重要:
これらのノブは昔ながらのパッシブ式トーン・コントロールで、互いに影
響を及ぼします。たとえば、MIDノブを上げると、下げた時よりもBASSノブ
の利きは弱くなります。ただし、PRESENCEとRESONANCEのノブは、3
バンドのボイシング・セクションから独立しているので、それぞれの設定は他
のノブの設定に影響されません。
8 VOLUMEノブ:
プリセットの音量や、他のプリセットとの音量バランスをこのノブで調節し
ます。
注 意:従 来 の ボ リュ ー ム・コントロールとは違い、このノブを絞り切っても音量
はゼロになりません。ノブはあくまでも、音量をあるレベルよりも大きくしたり
小さくしたりするためのものです。12時の位置に合わせてから調節を始める
のが、最良の設定方法です。
警告:このノブは、アンプ全体の出力レベルの調節には使わないでください。
全体のレベル調節は、MASTERノブの仕事です!(5.1項参照)
4 エフェクト・セクション
GrandMeister36は、リバーブとディレイ、モジュレーション・エフェクトの3
つを独立して設定できるエフェクト・モジュールと、ノイズ・ゲートを備えていま
す。これらは全て同時に使用可能です。
注意:REVERB、DLYLEVELおよびINTENSITYのノブを左に絞り切っ
た位置は、対応するエフェクトのバイパスを意味します。これらのノブを反時
計回りに絞り切ると、対応するエフェクトが信号経路から外れます。
1 REVERB:
GrandMeister36のデジタル・リバーブは、昔ながらのスプリング・リバー
ブに匹敵する、温かみのある音楽的なサウンドを持っています。いっぽう、リバ
ーブの長さが自動調節されるという点では、アナログ式の先駆者に優っていま
す――リバーブの音量設定を上げれば上げるほど、リバーブの残響時間が長く
なります。
2 FXACCESS:
REVERBの設定は常に直接調節できますが、DELAYおよび
MODULATIONのエフェクトを調節するには、FXACCESSボタンを押す必
要があります。ボタンは、押すと点滅を始め、エフェクト設定モードに入ったこと
を示します。この状態で、チャンネル・コントロール・ノブがエフェクトの調節に
使えるようになります。エフェクト設定モードから出るには、FXACCESSボタ
ンをもう一度押します。ボタンの点滅が止まり、トーン・コントロール設定モー
ドに戻ります。
3 ディレイ:
ディレイ・モジュールのDLY(ディレイ)LEVEL、FEEDBACKおよびDLY
TIMEのノブで、ディレイの全てのパラメーター が 調 節できます。
3.1 DLYLEVELノブ:
ディレイの繰り返し音のレベルを調節します。完全にオフの状態から原音と
同じ音量までの設定が可能です。
3.2 FEEDBACKノブ:
1回から無限回まで、リピートの回数が設定できます。
3.3 DLYTIMEノブ:
ディレイ音が返ってくるまでの時間を80msecから1.4secの範囲で調節し
ます。ディレイ・タイムをFSM-432のTAPボタンで設定する場合は(2.3項参
照)、ボタンを2度目に踏んだ時点で新しいディレイ・タイムに切り替わります。
ディレイ・タイムが視覚的に確認できるように、TAPのLEDが約5秒間、設定し
たディレイ・タイムに応じたビートで点滅します。TA P機 能は、ディレイがオンの
状態でのみ有効です。ディレイが オフ― ―より正 確 には、バイパス――の状態で
は、TAP機能を受け付けません。
4 モジュレーション・エ フ ェ クト:
このモジュールでは、コーラス、フランジャー、フェイザー、トレモロの4種類
のモジュレーション・エフェクトの設定を行います。
4.1 MODTYPEノブ:
それぞれのエフェクトは、このノブの設定範囲を1/4ずつ区切った領域に割
り当てられています。最初の1/4がコーラス、次の1/4がフランジャー、その次
の1/4がフェイザー、最後の1/4がトレモロです。
モジュレーションのレートは、
それぞれの1/4の範囲内で設定できます。範囲の中でMODTYPEノブを時計
方向に回すほど、レートは速くなります。
4.2 INTENSITYノブ:
モジュレーションのかかったエフェクト音の音量を調節します。
• English • Deutsch • Français • Italiano • Español
• にほんご
•
中文
中文
Bekijk gratis de handleiding van Hughes & Kettner GrandMeister 36, stel vragen en lees de antwoorden op veelvoorkomende problemen, of gebruik onze assistent om sneller informatie in de handleiding te vinden of uitleg te krijgen over specifieke functies.
Productinformatie
| Merk | Hughes & Kettner |
| Model | GrandMeister 36 |
| Categorie | Niet gecategoriseerd |
| Taal | Nederlands |
| Grootte | 22801 MB |







